この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年03月08日

いかなごのくぎ煮

 “いかなご”を入手し、くぎ煮を炊きました。例年3月の後半でしたから、今年は結構早めです。

 過去のこの時期を思い返せば……

  去年は地震対応にプリプリしながら、炊いてました。
  一昨年は保育所の準備をしながら、炊いてました。
  その前は育休の嫁と協力しながら、炊いてました。

 変わることと、変わらないこと。
 悪くないですね(*≧∇≦)b  


Posted by おさる at 16:10Comments(0)

2011年11月16日

中山町・PENTA5ON

 先の日曜日は遠足で知った運動公園で遊んできました。なにかイベントをしておりましたが、遊具の方はそこそこ空いてる。遠足の時より、いろいろと自由に挑戦できました。少しだけ、一人ででも怖くない滑り台が増えました。

 帰りは、PENTA5ONで食事。駐車場に並んだKAWASAKIやHONDAに憧れますね。バイクが似合うし、『髑髏と薔薇』とかやりたくなる(*≧∇≦)b
 食事はランチの“ロコモコタコライス(だったか?)”を注文。娘に取り分けをすっかり忘れ、かなり辛い注文になってしまいました(-_-;) “自分の”を主張し始めたし、そろそろ“お子様ランチ”風のヤツが必要な時期かな?  


Posted by おさる at 17:31Comments(0)

2011年10月04日

わたみん家

 家族で飲み屋。秋のキノコは、炙るだけで十分美味しいですね。
 途中、地震がありましたが、気にせず飲む。今年は高松でも何度か地震があったみたいですが、今回初めて“揺れてる”と気が付きました。鈍すぎ~(-_-;)  


Posted by おさる at 22:06Comments(0)

2011年09月27日

サンフラワー通り・グラッチェ


 サンフラワーのグラッチェにて、家族飲みをやって来ました。
 ここはワインデカンタ(3杯分)が500円と、結構お得。前菜系を数種とピザで、お腹一杯楽しんできました。しかし娘、本当にコーンばっかり食べてるな(-_-;)  


Posted by おさる at 23:51Comments(0)

2011年08月06日

瓦町・月うさぎ

 娘を連れ、夕方の時間を潰しれたら、いろんな方と遭遇しました。お知り合いを増やしてくれる、“あしたさぬき”良いですね(*≧∇≦)b

 仕事でグダグダな嫁の要求により、『月うさぎ』に突撃。“おまかせ3品”でのんびりは、相変わらず気持ちいい時間だなぁ~♪
  


Posted by おさる at 20:20Comments(0)

2011年08月01日

串よし

 ブログで見かけて、ちょっとだけ突撃してきました。

 主目的はボドゲ活動の広報ですが、改めて考えると難しいですね。ゲームの楽しさを表現しようにも、僕が文章にすると「面白いよ~」程度でしか表現できません。他者に共感を生むような文章を書けるのは、本当に希有な能力なのだと思います。

 さて、串よしさんの感想ですが、「美味しかったよ~」と、拙いながら表現してみました。  


Posted by おさる at 23:56Comments(2)

2011年07月30日

中山町・PENTA5ON


 今日明日とイベントしてるそうなので、「PENTA5ON」に出掛けてきました。
 駐車場には出店が出て、店舗内は完全にステージでした。迫力たっぷりの大音量演奏でしたが、我が娘は結構平気。幼児の耳には悪そうなので早々と退出で、ちょっぴり残念ではあります。臨時駐車場もあり、明日もやっているようなので、覗いてみるのは如何でしょうか?

 でも、僕等は夕立前に退散しましたが、大丈夫だったかな……(-_-;)  


Posted by おさる at 19:34Comments(0)

2011年07月06日

瓦町・月うさぎ


 昨日、瓦町の『焼き鳥 まるいち』がリニューアルしました、『月うさぎ』にお邪魔しました。
 『まるいち』は僕等夫婦が一番好きなお店で、娘が生まれる前はよく飲みに行きました。娘が生まれてからは、すっかりご無沙汰で、久しぶりに通ると閉店してて対辺驚きました。今回、リニューアルオープンし、おしゃれな感じに生まれ変わっておりました。
 まだバタついている時期、予約も無しでしたが、楽しく飲ませていただきました。大将、頑張ってくださいね!

  


Posted by おさる at 16:06Comments(0)

2011年06月13日

中山町・PENTA5ON


 今日のお昼は「PENTA5ON」にて。
 噂のイケメン(?)店員をチェック中。

 リクエストライブ用に好きな曲のアンケートを取っていました。この店に雰囲気で“好きな曲”となりますと、やはり『Johnny B. Goode』かな?『In The Navy』を本家コスプレで、でもネタとして面白いか(^^;)  


Posted by おさる at 04:22Comments(0)

2011年06月08日

天下一品

 今日のお昼は、嫁と田村町の『天一』に食べに行きました。外でラーメンを食べることは殆ど無いのですが、数年毎にココのだけは食べたくなります。大阪時代に通った記憶がそうさせるのか……恐るべし『天一』Σ(゚Д゚,,)
 頼んだのは、いつもと同じ“こってり”で、ちょっとだけライスを頼まなかったのを後悔。“オカズ”にできる濃厚スープですからね。

 食べながら「娘を連れてこられるのは、いつぐらいだろうな?」となりました。あまりに濃すぎますから、やはり小さい頃は食べさせたくないなぁ~。もっとも、中学生ぐらいになると“カロリー”なんかが問題で、一緒に食べてくれないかもしれない(-_-;)  


Posted by おさる at 23:10Comments(0)

2011年05月19日

クレメント・Vent

 嫁と2人で、食事に行ってきました。嫁は早々とメインを済ませ、キープしていたケーキを食べておりました。こっちの方がメインみたいです。ずっと気になっていたミニシューのケーキを、確認できたのは嬉しかったです。

 平日ですし、今回も若めの男は僕一人でした。同年代の女性は何人か居て、のんびり会話を楽しんでるのですけどね。  


Posted by おさる at 11:00Comments(0)

2011年05月17日

串よし

 久しぶりに、家族で食べてきました。
 最近は警戒心が強くなっておりましたが、比較的愛想の良い状態だったと思います。行く前に絵本『ごあいさつあそび』を読んだのが、効果的だったのかもしれません。歯磨きやトイレの本も、購入してみようかな……。  


Posted by おさる at 14:10Comments(2)

2011年04月09日

たみ屋 de ラーメン(追加)

下の記事の追加

震源地マップ
 今回の地震の凄さを、視覚的に確認できます。正直、ぞっとしました。  


Posted by おさる at 15:01Comments(0)

2011年04月09日

たみ屋 de ラーメン

 “裏メニュー”らしいです(嘘)

 一足先に帰った TEN が、悔しがっておりました。

 あ、飲み会に話題にしたネタ

内田裕也、石巻市の神社でロックンロール炊き出し!
 ロック(石)n ロール(巻)な炊き出しは、内田裕也さんでした。バナナとミカンは690個でしたね。

・男女のスイッチ
 ま、深くはコメントできません。

・持参料理
 福島の“ひきないり”と、宮城の“おくずがけ(温麺忘れた)”です。何作ろうか探してると、いろいろ知ることができますね。宮城県は“わっぱ飯”とか“油麩丼”とか、肴には難しかったです。

ドイツ、原発停止措置によって電力の純輸入国に=独業界団体
 脱原発を謳い、原発国フランスから電力を買うドイツ。ちなみに、両国の国境付近にも原発は建っています。生活インフラを他国に頼るって、首根っこを押さえられてる気がするんですが……(-_-;)

エアバック
 考案者は日本人ですが、日本人関係者からは失笑を買い、欧米の企業が研究開発を進めたそうです(発明者自身は、その日の目を見ずに経済苦により自殺)。日本人の“リスク”に対する感覚を、良く表してると思います。  


Posted by おさる at 13:10Comments(0)

2011年04月09日

飲み会 in たみ屋

 昨日は、たみ屋さんにて『東北応援飲み会』に参加しました。東北の物を探す時間もありませんでしたので、東北の郷土料理を作って、持って行ってみました。

 ブログで見かける皆様と、直に言葉を交わせるのは楽しいですね。お酒も、たいへん美味しくいただきました。現在、例の小さいのが隣で暴れてますので、詳しいのは“お昼寝”の時間に……
 あ、↑ この写真を見て「おねーちゃん、おった」とか言ってます。娘も楽しかったみたいです。  


Posted by おさる at 09:08Comments(0)

2011年04月05日

いかなごのくぎ煮

 桜のネタで書いてばかりでしたが、毎年恒例の“いかなごのくぎ煮”を炊きました……多分、先週だったと思う(^^;)
 桜を追いかけるのも恒例なのですが、コレを炊くのも我が家の恒例行事であります。毎年取り寄せて貰い、コープさんには感謝しております。

 ちなみに、我が家で“砂糖”が使用されるのは、“いかなご”と“お節料理”の時だけだったりします。昔から使用量が少なかったのですが、娘を妊娠した辺りからドンドン減り、今では殆ど使っておりません。ヨーグルトに付いてる砂糖を補充してましたが、補充量が消費を越え増えている始末です。意外と、無くても料理できるもんですね。

 個人的な考えなのですが、“砂糖”は微妙な調味料ではないかと思っております。世の中の生物は、生きるためにカロリーを摂取します。自然界の食物は、そんなにカロリーが高いわけでなく、少ないカロリーを探し求めて生きてるわけです。“甘い物”を求める嗜好というのは、この辺の“本能”に根付いてるのではないでしょうか。まぁ、生物の身体は、如何に効率よくカロリーを採れるかと、進化して来たんだな、と。
 “砂糖”とは言わばカロリーの塊です。生物の歴史が40億年もありますけど、ここまで効率よくカロリーを摂取できる物質は、存在しなかったのでは無いでしょうか?上に書いたとおり、生物は「少ないカロリーを集める」様にできていますから、この様な高カロリーの摂取は想定されているのでしょうか?事実、「塩辛い」は身体が防衛的に反応しますが、「甘い」への防衛能力は弱いようですし……。

 “砂糖の影響”について調べますと虫歯や肥満は有名ですが、低血糖症やアレルギーの原因という説もあります。どこまでを信じるべきかは自己判断ですが、個人的には“要注意物質”じゃないかな~と。
 まぁ、自分も甘いの好きですから、お菓子とかは食べます。でも、ジュースとか料理など、排除できそうな部分で押さえるようにしています。炭酸飲料なんか飲んでると、もの凄く簡単に摂取してしまうんですね。子供の体重とかから考えると、本当にヤバイんじゃないかな。

 そう言えば、レシピ系のサイトを巡っていると『野菜の甘味を~』とか書きつつ、砂糖をガバガバ使ってるところ発見。突っ込みどころ、満載ですな(-_-;)  


Posted by おさる at 17:18Comments(0)

2011年03月24日

わたみん家

 久しぶりに、家族で外食をしてきました。
 3月という事もあり、学生さんの団体も来ておりました。まぁ、“自粛ムード”ですから、通常の3月よりはかなり少ないんではないでしょうか。
 ちょこっと食材の切れとかがあるようで、「配送とかが回っていないのかな?」と思ってしまいました。この辺も、震災の影響なんでしょうね。

 とりあえず、娘さんは“バターコーン”で大満足みたいでした。安上がりやなぁ~(^^;)  


Posted by おさる at 11:19Comments(0)

2011年03月08日

串よし

 娘との格闘で嫁が先に寝てしまったので、独り『串よし』さんにお邪魔しました。

 今回は話す時間もありまして、『さぬ開』の名刺を渡すこともできました。ガイスターとか、ゲーム自体を忘れたのは痛かった……(一応、こちらでゲームの雰囲気は掴めます)。今後は「手軽にできるヤツを常に身に付けておこう」と思いました。
 ブログについて、“明日さぬき”について……いろいろ意見の交換ができ、とても有意義な時間でした……って、閉店時間をオーバーして申し訳ないです。
 ん、お店の紹介ですか?当ブログにそんなのは求めないでくださいよ(^^;)

 あと、私信。
 「○○だけど質問ある?」ってネタのまとめはココなんかが多いです。答えてる人が本物かどうかの保障はありません。“真偽”の方は自己責任でお願いします。  


Posted by おさる at 00:12Comments(2)

2011年03月02日

サンフラワー通り・グラッチェ

 久しぶりに『グラッチェガーデンズ』に行ってきました。
 ランチセットを食べたのですが、デザート&ドリンクバーまで付いてるんですね。クーポン利用でしたので、ちょっと申し訳ない値段になっていました。まぁ、最近のイタ飯屋さんはコストパフォーマンスが良い所が多いのですけど、食後にのんびりモンハンできるのはココぐらいでしょうか(^^;)

 娘の生まれる前は、良く飲みに使っておりました。ワインが安いし、アペタイザーも肴向きですから便利なんですよね。
 グランドメニューを確認してると無性にワインな気分になりましたので、今度は娘を連れて飲みに来ようかな。  


Posted by おさる at 23:01Comments(0)

2011年02月25日

丸亀町弐番街・やさしい食卓

 一昨日に続き、昨日もバイキングを食べて参りました。お店は丸亀町弐番街『讃州の恵み やさしい食卓』です。

 メインを野菜においてるだけあり、全体にお腹にもたれず良いですね。最近の年齢を感じる“胃”にはとても助かりました。揚げたて天ぷらや、日本酒に合う料理が多いのも、個人的にツボでした。
 あと感じたのは、微妙にちょっとハイソな親子(小学生とお母さん)組が多かったことです(“家族連れ”ではなしにね)。熟帰りなのかなぁ~とか、考えちゃいますね。
  


Posted by おさる at 15:22Comments(0)