2016年03月13日
小学館 世界の名作

図書館にも通っているし、小学校で図書室の利用を勧めているので、ほっといても本は読んでくれる。でも、そうなると本人達自身が読みたい本ばかり借りてくることになる。それ自体は悪くないんだけど、自分としては昔ながらの名作にもふれてほしいな、と。挿絵にしてもイマドキのイラストとは違う多様な絵にふれてほしい。
んなワケで自宅の手が届くところに、こういう本が大切だと思うんだな。
あと、本は準備するだけでなく、親自身も読んだ方が良い。感想を一緒に話し合えるの大切だし、一緒に話せる相手がいるからこそ読むのが楽しくなるんだよね。
2016年02月14日
2016年02月10日
子どもフェスティバル


先の日曜日は中央公園の『子どもフェスティバル』に出掛けてきた。競技とかには参加してないんだけど、今年は娘のクラスメイトが出場してたりちょっと変化あり。男子にハッパかけたり、なかなか女子してる。
で、基本的には創作コーナーの物作りや昔遊びで楽しむ。独楽を回せずに癇癪起こす娘を尻目に、無駄に高い遊び人スキルを示す父。ほっときすぎて、娘に怒られた(´・ω・`)

タグ :中央公園
2015年11月18日
2015年08月03日
お泊まり
幸いにも塩江の親戚に預かっていただき、田舎でのお泊まり。娘は川遊びに畑仕事と大満足!親も夜遊びに朝寝と大満足!
2015年06月25日
2015年06月01日
運動会
保護者席にいるより友達と遊び回っていて、仲良くやってるのならそれでヨシ!ですね。
2015年05月25日
さぬきこどもの国とか

そんなワケで日曜日は安定の『さぬきこどもの国』。


3輪タイプのスケボーなんですけど、結構乗れるようになりました。“できる!”って感覚が増えるのは、嬉しいですね。
タグ :さぬきこどもの国
2014年10月06日
運動会

最初の運動会は遊技の“おつきさま”と踊っでも、手が短くて頭の上まで届かない。次の年では大観衆に緊張して半泣きとか、いろいろありました。組み体操やリレーなど、大きくなったなぁ~と思いますね。
親的な視線から離れてみてますと、うちの保育所の最終学年は、全員参加&グループ対抗のリレーなんですね。仲間での一体感&責任を理解するからこそ、リレーになる。同時に個性的&身体の成長に差がつきやすい時期の子供をバランスよく配置するのはたいへんそうでした。
2013年02月15日
戦利品
一昨日の買い物時から「あしたあげるから、ないしょなの」と、勿体振らせてくれました。
当然のことながら、早速開封を要求され、一つ強奪されました(´・ω・`)
2013年02月12日
2012年11月15日
七五三
本来は“数え年”でやることを考えますと、三歳児のお参りは1歳11か月~2歳11か月が対象となります。現代の医療をしても、0歳で2,500人、1歳で400人もお亡くなりになります(日本統計年鑑 平成21年データ)。5~9歳が合計で500人という数字から考えますと、どれだけこの時期のリスクが高いか判ります。しかも、近代のように公衆衛生などが未発達な時代は、本当に“生き残る”という表現だったと思います。
こう考えますと、元気に育ってくれているだけで有難いことなんでしょうね。
毎日雷を落としてますが……┐( -"-)┌
2012年03月22日
躾
娘の保育所から、『チャイルドシートを使いましょう』というプリントを貰った。いつものことだが、香川県の着用率は悪いらしい。
で、ふと思ったのだけど、世の中には『学校も躾を』との声もある。個人的には、これは疑問。
学校で『交通ルールを守りましょう』と教えても、家庭ではチャイルドシートを守らない。親がルールを守らないのに、子供が守るのは無理。
この辺は躾も同じで、親がマナーを意識しないと子供もマナーを身に付けない。親が好き嫌いすると、子供も好き嫌いをする。生活の基盤となる家庭がきちんとしない限り、どれだけ学校で躾けても同じ事ではないかな?
で、ふと思ったのだけど、世の中には『学校も躾を』との声もある。個人的には、これは疑問。
学校で『交通ルールを守りましょう』と教えても、家庭ではチャイルドシートを守らない。親がルールを守らないのに、子供が守るのは無理。
この辺は躾も同じで、親がマナーを意識しないと子供もマナーを身に付けない。親が好き嫌いすると、子供も好き嫌いをする。生活の基盤となる家庭がきちんとしない限り、どれだけ学校で躾けても同じ事ではないかな?
2012年03月12日
2012年03月04日
桃の節句

玉藻公園も梅が咲き始めで、良い感じでした。

娘の方は、のりのりではですが、睡魔には勝てず。残念ながらの、途中退散となりました。
自転車の椅子で帰宅の間中寝ておりましたので、かなり満足した様子。
段々とイベント復活で、週末の時間潰しも楽になってきますね(*≧∇≦)b
あ、ひな祭りっぽいのは、忘れてた(´・ω・`)
2012年03月01日
箸、その後
新しい箸を買ってはきたのですが、これが予想以上に“軽い”箸でした。大人なら、ある程度の感覚の調整がききますが、さすがに難しい様子。新しい箸がムズイ→でも前の箸はイヤ→やっぱり新しい箸は難しい→箸が使えたプライドがズタボロ→。・゚・(*ノД`*)・゚・。 予想以上に、面白い展開となりました。
その後は、宥め賺して前の箸を使わせ、自信の回復。箸が下手なのではなく、“新しい箸”が難しいということを納得。前の箸をメインにしつつ、新しい箸もゆっくり練習することを承諾させ一段落。いやはや、ナカナカ難しいものだ……(-_-;)
その後は、宥め賺して前の箸を使わせ、自信の回復。箸が下手なのではなく、“新しい箸”が難しいということを納得。前の箸をメインにしつつ、新しい箸もゆっくり練習することを承諾させ一段落。いやはや、ナカナカ難しいものだ……(-_-;)
2012年02月26日
箸

最近は“矯正箸”と売っております。でも、本人の手にあった箸を与え、親が正しい持ち方を見せてあげるのが大切なんじゃないかと思います。“親が正しい持ち方をする”というのが、大変ではあるのですが(-_-;)

2012年02月03日
2012年01月17日
2012年01月04日
幼児スペース
明日から保育所再開で、ホッと一息の感じです。
社会は“休み”でありますが、全員が全員“休み”だと社会は回りません。「サティオン(イオン高松東店)のシルバニア一家さん、ありがとう!」と言っておきます。彼らのお陰で何時間消化できたことか……ε=(´。` )
いろいろと幼児スペースを回っていますと、暇ですからいろいろ考えてしまいます。今回意識していたのは“2歳から4歳”という、幼児スーペースの年齢制限です。
下限の方の1歳児を見てみますと、まだ歩きを始めた段階で、受け身とかを取れない運動性能なんですね。不意のタックルなどに対応できないし、周囲の幼児が“配慮”何かしてくれるわけがありません。幼児スペースのカオスな状態の中、ハイハイ状態の子供を放流させるのを見ると「勇気ある親御さんだな」と感心してしまいます。うちの娘には「1m以内に近付くな」と教えています。
逆に5歳以上のお子様を確認しますと、運動性能&質量が段違いです。彼らが軽く押すだけで、2歳児レベルだとスッ転びます(ちなみにスッ転ばした親御さんは携帯に夢中だったりします)。本人達に、全く悪気はないんですけどね~。小学生以上とかになれば“加減”を学んでくるのか安心してみてられるのですけど、この年齢では難しいみたいです。うちの娘には「大きい子が来たらさっさと逃げろ」と教えていますが、そう教えること自体が悲しいですね。
幼児スペースで遊ぶにしても、その子供達の反応を見ていると、結構個性があって面白いモノです。明日からそこに行かなくなると考えると、悲しいような、嬉しいような、嬉しいような、嬉しいような……
社会は“休み”でありますが、全員が全員“休み”だと社会は回りません。「サティオン(イオン高松東店)のシルバニア一家さん、ありがとう!」と言っておきます。彼らのお陰で何時間消化できたことか……ε=(´。` )
いろいろと幼児スペースを回っていますと、暇ですからいろいろ考えてしまいます。今回意識していたのは“2歳から4歳”という、幼児スーペースの年齢制限です。
下限の方の1歳児を見てみますと、まだ歩きを始めた段階で、受け身とかを取れない運動性能なんですね。不意のタックルなどに対応できないし、周囲の幼児が“配慮”何かしてくれるわけがありません。幼児スペースのカオスな状態の中、ハイハイ状態の子供を放流させるのを見ると「勇気ある親御さんだな」と感心してしまいます。うちの娘には「1m以内に近付くな」と教えています。
逆に5歳以上のお子様を確認しますと、運動性能&質量が段違いです。彼らが軽く押すだけで、2歳児レベルだとスッ転びます(ちなみにスッ転ばした親御さんは携帯に夢中だったりします)。本人達に、全く悪気はないんですけどね~。小学生以上とかになれば“加減”を学んでくるのか安心してみてられるのですけど、この年齢では難しいみたいです。うちの娘には「大きい子が来たらさっさと逃げろ」と教えていますが、そう教えること自体が悲しいですね。
幼児スペースで遊ぶにしても、その子供達の反応を見ていると、結構個性があって面白いモノです。明日からそこに行かなくなると考えると、悲しいような、嬉しいような、嬉しいような、嬉しいような……